文房具の収納に困ってます
子供のお絵かき道具『色鉛筆』や、日常的に使う『ハサミ』など。
良く使う文房具の収納って皆さんどうしてますか?
すぐに使うから、取り出しやすい物に収納したいけど、生活感が出てオシャレさに欠けちゃう。
オシャレに文房具を収納するにはどうすればいいの?
そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?


どこに収納したか分からなくなっちゃうのは何故?
①置いている場所が日によってバラバラ
ある時はあっちに。ある時はこっちに。置く場所を決めているよで、日によってバラバラってことないですか?
この解決方法はとても簡単!収納場所を1か所に特定すること。そのためには自分だけではなく、ご家族もどこに置くのか把握してもらう必要があります。

②収納するBOXや収納場所が大きく、色々な物を混ぜて収納しているため、探しづらい

収納BOXが大きいと、片付ける時は楽だけど、いざ使いたい時は探しづらいですよね。気づけば何でもかんでも入れてる状態になっていませんか?
さらに、何が入っているか把握しきれないのが原因で、同じ物を何回も買ってしまったっていう経験ないでしょうか?
この解決方法は、収納BOXをあまり大きい物にせず、いれるものを3~5種類までにすることです。
『何でもかんでもBOX』にならないようにしましょう。

人間と同じように、物も自分のおうちに帰るという考えで片づけをすると、特定の場所にしっかり収納できるそうです。お子さんにも『はさみちゃん おうちに帰ろうね』って教えた方が分かりやすくなりますね!
大人気デニムリメイクで文房具収納を作っちゃおう!
DonMAGAリメイク大人気シリーズ『デニムリメイク』。
デニムポケットはサイズが大きすぎず、ちょうどいいサイズなんです。デニムを使ってオシャレな収納グッズを簡単に作ってみましょう!
【切って貼るだけ!100円ショップコルク壁掛け】
準備する物
□着なくなったデニム
□裁縫ばさみ
□コルクボード
□木工用ボンド
【作り方】
①デニムの後ろポケットをハサミでカットします。
厚みのあるデニムは切りにくいので、手を切らないように注意してくださいね。
②切ったポケットの内側部分にボンドを塗ります。
少し内側に塗るのがポイントです。

内側にも塗りましょう。

③コルクボードに貼り付けます。
今回はコルクボードにイラストが入っているので、中心より右側に少しずらして貼り付けました。
手でしっかり押しつけて貼り付けましょう。
④乾いたら完成です!
コルクボードの裏に壁掛けできるフックが付いているので、画鋲等で取り付けましょう。
とっても簡単ですね!
【中級:廃材で壁掛け板を作成】


今回は会社で発見したワンバイ材の廃材3枚を使用しました。
1枚の板で2枚を固定して、壁掛けボードを作成します。
ポケットの角を大胆にビスで留めます。ビスがデニムを貫通するまではデニムを手でしっかり押さえて、インパクトの回転に負けないようにしましょう。
金づちで釘を打ちつけてもOKです。もちろん木工ボンドで取り付けても大丈夫ですが、板にペンキなどで塗られているものははがれやすいので注意してくださいね!
デニムの飾りをフックにして上に取り付けて完成です。

【中級②:木製まな板をペンキぬり】
インスタで料理の投稿時やナチュラルインテリア雑貨として大人気の木製まな板。
それを自分の好きな色にペイントして活用してみましょう。
材料はこちら↓
全て100円ショップでそろえることができますよ。
【作り方】
①木製まな板にペンキ塗りします。
塗り残しが無いように両面とふちにしっかり塗ります。
②乾いたら、やすりで表面を削ります。
少しビンテージ感を出すために、やすりで表面を削ります。
やすりの粗めや削る回数でビンテージ感を強めることができます。お好みで調整してくださいね。
③デニムポケットに木工用ボンドを付け、木製まな板に貼り付けます。


④乾いたら完成です!
木製まな板には穴があいているので、フックに掛けるだけでOK。
100円なので、いろいろな色のまな板を作って飾っても可愛いですよ。
その他にも100円ショップにはいろいろな壁掛けアイテムがありますので、デニムポケットを貼り付けてオリジナル壁掛け収納を作ってみてくださいね!
次回のデニムを使ったリメイクもお楽しみに!



しばらくインパクトドライバーで遊ぶ2人でした。
投稿者プロフィール

-
DIY、リメイク雑貨が得意で最近は古着を使ったリメイクにハマり中です。
自分の部屋のテーブル・収納ラック・ベッドは中古木材を調達して1から作りました!!とにかく安く、早く、簡単に、オシャレに作ることをモットーに日々研究中。
テン子にオシャレを教わりながら楽しんで研究しています。